OTHER EVENTS
他機関情報

福岡アジアビジネスセンターの事業はもちろん、福岡県、JETRO、商工会議所等関係機関が実施するセミナー、商談会、見本市出展などの情報を一元的に集約し提供します。
SCHEDULE
他機関情報に関するイベントの実施スケジュール
4月
16
水
農林水産省「令和6年度補正加工食品クラスター輸出緊急対策事業」公募
公募期間:令和7年3月 18 日(火)~4月 16 日(水)17時まで
応募: https://www.lapita.jp/2025/03/maff-kakoucluster2025.html
1.事業の概要
加工食品は、農林水産物・食品の輸出額の約4割を占め、輸出の伸びが期待できる分野である一方、
食品製造業においては、中小・零細事業者が大半を占めており、輸出人材の確保や販路開拓等単独
での輸出の取組を行うことが困難である。
このため、多様な商品について地域の食品製造事業者等が連携して海外市場を開拓する取組や、
現地ニーズに対応した取組等を実施するための以下の(1)及び(2)の取組への支援を実施する。
(1)加工食品のPR等需要拡大、テストマーケティング、輸出人材の育成等
加工食品の輸出拡大に向けて、複数の食品製造事業者等が連携して販路開拓を行い、
輸出の商流を構築するためのプロモーションやテストマーケティング、輸出人材の育成に係る費用。
(2)輸出先国の現地ニーズに対応するために必要な機械の導入等
輸出先国・地域のバイヤー等が求める条件等、現地のニーズに対応した商品の開発・製造のために
必要な機械の導入等に係る費用。
●補助率及び補助上限額●
定額(1団体あたりの国庫補助金額については、1,000万円を上限とする。)
4月
17
木
世界最大の市場・アメリカへのグローバル進出を後押しするセミナーです。
アメリカ及びアメリカ市場を知った上で進出の方法を選び、また米国大統領選がもたらす経済への影響もにらみつつグローバルな視点で新たな可能を探ります。
アメリカに進出したいもののどこから手を付けてよいかご検討中の皆様には特にお役に立てるセミナーです。
どうぞ奮ってご参加ください。
【日 時】 令和7年4月17日(木) 14:00~16:00
【形 式】 ハイブリッドセミナー
・会場参加 福岡貿易会セミナールーム(博多区役所庁舎9階)
福岡市博多区博多駅前2-8-1
・オンライン参加 ZOOMウェビナー
【講 師】
(株) Univis America 代表取締役 秦 朋子氏 米国公認会計士
(株) Univis America 取締役 一ノ瀬 大地 氏 公認会計士
【内 容】
1.米国の現状と概要
(1) アメリカを知る
(2) アメリカ市場の魅力
(3) 米国に進出する意義
(4) 米国大統領選が米国経済に与える影響
(トランプ大統領再選による影響含む)
2.米国へ進出する
(1) 米国進出形態
(2) 米国で会社を設立する
会社形態の選択・設立州/本社州の決め方
具体的な設立ステップ・設立後の会社運営
よくある落とし穴(具体的な事例を交えて)
(3) 米国の会社をM&Aする
米国のM&A市場
M&Aのメリット・デメリット(会社設立と比べて)
米国でM&Aする際の留意点
よくある落とし穴(具体的な事例を交えて)
3.米国子会社を管理する
米国子会社を持つ上で留意すべきポイント
日系企業の米国子会社管理でよくある課題(実例で紹介)
質疑応答
【定 員】 会場参加:20名
オンライン参加:100名
【受講料】 無料
【お申込み】
1.会場参加
以下のHPのお申込フォームからお申込みください。
https://www.fukuoka-fta.or.jp/pages/57?detail=1&b_id=593&r_id=105&date=2025-4-17#block593-105
もしくは以下のPDFをダウンロードし必要事項をご記入の上、E-mailにてお申込みください。
https://www.fukuoka-fta.or.jp/files/libs/1004/202503061757534422.pdf
2.オンライン参加
以下のURLからZOOMウェビナー事前登録をお願いします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_5klyD8RnQwqzyf7H2s5z7Q
ご登録のE-mailアドレスに、講座前日までに資料をお送りしますので、
受講者ご本人のアドレスをご記入ください。
※操作方法等はZOOM公式ウェブサイト にてご確認ください。
事前に各自(各企業)でウイルス対策(最新の状態)の確認をお願いします。
ウイルス感染等、お客様に不利益が生じましても、弊会では一切責任を
負いかねますのでご了承ください。
【お問合せ】 (公社)福岡貿易会(担当:柴田)
TEL: 092-452-0707
FAX: 092-452-0700
E-mail: info@fukuoka-fta.or.jp
フィルタされたカレンダーに登録
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL.092-710-6195
受付時間
9:00~17:00(土日祝除く)
Q&A
よくあるご質問
- 掲載されているイベントに参加したいのですが、どうしたらいいですか?
- 掲載されている申込URLもしくは、お問い合わせ先にご連絡の上、参加申込をしてください。